スコットランド版ウィキペディアの改竄?と少数言語話者の苦悩

f:id:munyamnya:20200828100257j:image

昨日くらいからスコットランド語のウィキペディアの内容がめちゃくちゃなスコットランド語で書かれていたと言うニュースが流れている。

Wikipedia管理者の1人であるAmaryllisGardener(アマリリスの園芸家)という人物は「スコットランド語を話せない」にも関わらず、スコットランドのWikipediaで2万3000件以上の記事をたった1人で執筆・投稿し、20万件以上の記事を編集しました。AmaryllisGardener氏が関わったほぼ全ての記事がスコットランド語と英語が混ざった稚拙な文章であることが明らかになり、大きな問題となっています。

gigazine.net

それらの記事を書いていたのはアメリカ人で12歳位から10年以上、スコットランド語のウィキペディアのページを多数編集していたそうだ。英語やドイツ語それで日本語といった話者が多数いる言語であれば、自然と修正されるのがウィキペディアの良いところだ。

しかしスコットランド語に至ってはそうでは無い。そもそも話者が少ないらしい。

 

そこで思い出した本がある。

「銀河の片隅で科学夜話」と言う本だ。

この中ではスウェーデン語とフィンランド語の関係について触れており(確認したらスコットランド語での話ではなかった)、スウェーデンの中で6%の人のみが話すスウェーデン語は、フィン事は全く違う言語体系を取るらしい。

スウェーデン語はドイツ語などのヨーロッパ系の言語と同系統であり(インド・ヨーロッパ語族)、フィン語はそれとは全く別系統らしい。

 

本書では面白い事実が示されている。

フィン語では事象の関係を名詞の格変化によってしか示せないのに対し、スウェーデン語では英語同様、前置詞や後置詞を駆使することで、事象同士の時間的な関係を常に明確に示すことができる。たとえ、それが日常会話であっても。

このおかげで複雑な工程を伴う手順の説明については、スウェーデン語の方が適しているため、実際の事故率もスウェーデン語話者の方がフィン語話者よりも、4割程度低いのだ。

イヌイットかどこかの言語では「白」を表す名詞が何百通りもあると聞いたことある。

文化的な背景が実際の言語体系に影響を及ぼし、それがまた日常生活や仕事等に影響及ぼすと考えると面白い。

 

今回読んだ本

書名: 銀河の片隅で科学夜話

著者: 全卓樹

 

EoE 

 

ブログにすべて書き出せ!!

f:id:munyamnya:20200827223543j:plain

tokuriki-sns-textbook



今回読んだ本

書名: 「普通」の人のためのSNSの教科書

著者: 徳力基彦

徳力 基彦(tokuriki) (@tokuriki) | Twitter 

 

(試し読み用のPDFもあるそうです。下記リンクから)

 

ブログでもTwitterでも何でも、自分の思っていること考えていることを知ったことを全てを書き出してしまうのが良い!

1つは自分のためになる。

  • 自分の考えを整理する役に立つ
  • 後から自分の考えを検索しやすい
  • 他の人に訂正や追加情報をもらえる

1つは相手のためになる。

  • 意外と他人が知らなかったり、探し求めている情報を与えることができる

徳力さんは、(言ってはなんだが)ただのセミナーの書き起こしであったとしても、実は皆が求めている情報であるということを実例として挙げられていた。

確かに、自分もあのセミナーどうだったかなぁとかあの店の外観はどうだったかなぁとか、言ってググる。

ということは、そのセミナーに行ったりその店に行ったりしている人であれば誰でも持っている情報も僕にとっては必要な情報だったということだ!

 

この本では、リスクに必要以上に怯える必要はなく、炎上等はちょっとした意識付けで防げると言うことを教えてくれた。

例えばネガティブなことを書かない。そして、対立構造の中に入らない。いろいろ書いていたがこの2点を守ることが1番大切だと私は思った。

 

#SNSの教科書

 

EoE

 

試し読み用PDF

note.com

努力するよりも継続することが優先

小さな習慣と言う本を読んだ。

 

努力してたくさんやることを重視するのではなく、どんなに小さな事でもいいから同じことを毎日毎日続けていくことが重要だと言う本だった。

衝撃的な内容だったのは、小さなのレベルが僕が思っているよりもっと小さなものであったと言うことだった。

例えば、フィットネス。

たった1分で良い。やる気がない時もある時もたった1分運動すれば、その日はDoneということになる。

ポイントは2つで、

  1. とにかく小さい目標にすると言う事
  2. やる気がある日もその小さな目標を目指して頑張ると言う事

である。

特に習慣を始めよう、と言うタイミングでは人間誰しもやる気に満ち溢れていてもっといっぱいやるぞと言う気持ちになっている。しかしながらそれが明日明後日と続くかはわからない。もしかすると当日も「計画をとったからもういいや。寝よう。」となってしまう可能性も十分にある。そうするといきなり習慣が失敗と言うことになってしまう。そうならないためにやる気の高低に関係なく絶対達成できるレベルの小さな目標ににするということが大切だ。

これが「小さな習慣」と言うやつだ。

お勧めのアプリはプロダクティビティー

これが「小さな習慣」と言うやつだ。

 

加えて言うと、この習慣を毎日達成したかどうかを記録しておくのが望ましい。紙の手帳でもアプリでもいいけれども、お勧めのアプリはProdutive というやつだが、なんでもいい。とにかく褒めてくれるやつにしてくれ。これは有料だが安いので試して欲しい。

 

小さな習慣

小さな習慣

 
Productive - 習慣チェッカーとTodoリスト

Productive - 習慣チェッカーとTodoリスト

  • Apalon Apps
  • 仕事効率化
  • 無料

apps.apple.com

 

忙しいマネジャーには、朝の時間しかない!

元Microsoftの中島さんが書いた「なぜあなたの仕事終わらないのか」を読んだ。

2割の時間で8割の仕事をまずこなすと言う中島さんの思想には大変驚いた。

 

強力に響いたのは、朝の執行前の2時間をその日の8割型の仕事に当ててしまうと言うことあった。

 

かなり多くのプロジェクトを抱えてマネージャーをやっている私としてはいつ自分の仕事のための時間を取るのかが苦悩の種であり急務の解決すべき課題であった。

締め切り間近にならないと努力できなくなってしまうという症候群、私もその症候群にかかっている1人だった。完璧主義になってしまいがちな日本人の多くは同じ症候群にかかっているだろう。

そういう人にはこの解決策がぴったりだ。なぜなら朝の執行前と言う2時間には執行と言うデッドラインがあるからだ。家族と住んでいる人で手分けをしているならば家族が起き出してくる時間や朝ごはんを食べ始める時間がまさにそのデッドラインだ。1人で住んでいても仕事をしているならば会社に行かないといけない時間がデッドライン。ノマドワークをしているならカフェがオープンする時間がデッドライン。

 

そういった形である意味自分にデッドラインを設けながらかつ早めに仕事終わらせてしまうことができるのがこの朝の時間を有効活用すると言うやり方だった。私もチャレンジしよう。オススメですので下記にリンクを貼っておく。

 

EoE